  | 
		
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				出雲大社で毎月1日行われる「月始祭」。 
				午前9時にもかかわらず、見物客も多い。
				 
				 
				 
				 
				工場見学・BBQ広場・土産屋などがある「島根 
				ワイナリー」。試飲のぶどうジュースで水分と糖分を補給。
				 
				 
				 
				 
				タイヤはよく壊れるが、ホイール部分が熱で溶けることが 
				多い。にしても、ここまで激しく溶けるのははじめて。
				 
				 
				 
				 
				宍道湖の光景を楽しむ余裕がないほど、狭い路肩。 
				車を気にしつつ走ると、体力も気力も奪われる。
				 
				 
				 
				 
				水かけ地蔵ならぬ「お湯かけ地蔵」。 
				温泉効果か、お地蔵さんの表情もほっこり。
				 
		 | 
		
今日1日の予定走行距離は短めだが、睡眠ペースを狂わせたくないため、午前6時という早い時間に起床した。 
1時間の移動を経て着いたのは、出雲大社。 
数年前に来たばかりだというのに、境内の景色はむしろ初見のように映る。 
記憶なんて、あいまいなものである。 
 
朝一番だというのに、すでに観光客でにぎわうさまは、さすがといったところ。 
勝手にツアー客に紛れてガイドさんの案内を聞いたり、本殿で開催された月初の行事を見たりしながら、境内をくまなく散策する。 
敷地内に、これほどまでに多くの古い建造物が残っていることに、神聖な気持ちを覚える。 
境内の広さもさながら、何となく心地よさを感じ、2時間も過ごす。 
 
 
少し東へ移動し、「島根ワイナリー」へ。 
何といっても、ワインの試飲し放題というのがウリの施設である。 
もちろん、路上に出る以上、ワインは飲めない。 
同じ試飲コーナーにあるぶどうジュースを、これでもかというほど飲む。 
 
 
昼食は出雲そばを食べたい。 
と思っていたが、昼食どきになったころには出雲からだいぶ離れており、出雲そばの店が見当たらない。 
仕方がないので、代わりにスーパーで割子そばを食べる。 
 
 
昼食後、1時間ほど走ったところで、タイヤが壊れる。 
腰をおろす場所が見当たらず、仕方なく歩道に座り込み、タイヤを交換する。 
 
気を取りなおして再出発するも、何と今度は10分もしないうちに、替えたてのタイヤが壊れる。 
こんな短時間で壊れるのは、はじめてである。 
こうなってくると、余裕を見て持ってきた10個ほどのスペアも、旅の最後までもつのか不安になる。 
 
よくよく思い返すと、先ほど下り坂の途中で、思いっきり段差にぶつかった。 
今後は、段差には細心の注意を払うことにしよう。 
 
 
道は、宍道湖沿いへ。 
対岸がかなり遠くに見え、湖の広さを感じられる。 
強風のせいか、水がしじみ汁みたいに淀んでしまっているのが、残念である。 
 
風景を楽しめないもう1つの理由が、道である。 
歩道がなく、路肩が狭い。 
そのうえ、車の通りが多い。 
ただただ、ドライバーに申し訳なさを感じながら走る。 
 
 
夕方、「しんじ湖温泉」の温泉街へ寄る。 
水かけ地蔵ならぬ、「お湯かけ地蔵」というものがあったので、温泉を頭からかけて合唱。 
 
そこから少し進むと、今度は無料の足湯がある。 
ちょっとお湯が熱めであるが、じきに温度にも慣れて、気持ちがよくなる。 
キックボード旅は脚を酷使するので、足湯は非常にありがたい。 
 
 
宿に到着したのは、午後6時。 
ゆっくり風呂に入ってから夕食、と思っていたが、そうはいかない。 
というのも、別館の温泉が無料で入れるらしく、送迎が午後7時にあるらしい。 
別に絶対行かないといけないものではないが、せっかく温泉に入れるのだから、行っておきたい。 
 
ということで、軽くシャワーだけ浴びて汗を流してから、温泉へ。 
浴室がそこそこ広く、ゆったりと入れて気持ちがいい。 
昨日の狭い温泉とは、ぜんぜん気分が違う。 
 
 
再び宿に戻ってから、スーパーへ夕食の買い出し。 
食べ始めたのは、午後9時と遅めになってしまった。 
 
明日は宍道湖の北にある湖「中海」の北側を走り、境港を通るルートを予定している。 
なるべく海沿いを走りたい、というこだわりなのだが、走行距離が長くなる。 
一方、中海を南へ通れば近道となる、10キロほど短縮できる。 
どちらのルートをとるかさんざん悩んだが、やはり当初の予定を崩したくないため、北ルートを走ることに。 
 
 
長距離を走ることを考えれば、やはり温泉は行かず、もっと食事を早めにとって寝るべきだったかなと、少し後悔。
 | 
 
 
		 | 
		  |