|  |     
   民家もなく車もほぼ通らない道なのに
 きれいに整備されていて心地よい。
 
 「机浜」に鎮座する、浜を覆っていたはずの
 防波堤の跡。津波の力強さを痛感する。
 
 まさに裏道という感じの、自然に囲まれた細道。
 意外に車通りがあったり虫が多かったりで悶絶。
 
 山深い景色を、橋の上から見下ろす。
 海の近い国道であることを忘れてしまう。
 
 カーブの形状をここまでリアルに図示
 することで危機感が増す。うまいぞ。
 
 ヘドロまみれのタイヤ。これではまともに
 回転するはずがない。思わぬアクシデント。
 
 上層階はきれいなのに2階までが見事に崩壊し
 無残な姿をしている「たろう観光ホテル」。
 
 | 
| 予定より早く目覚めた午前5時半。 朝風呂に入るか悩むも、体を温めると出発後にクソ暑くなるだろうと感じ、あきらめて二度寝する。
 
 午前7時半、チェックアウトを済ませていると、宿の人がキックボードに気づいてくれて話しかけてくれる。
 こうして宿の人が旅のことに触れてくれるのは、この旅でははじめて。
 去年から感じていたが、日本の北に行くほど他人への無関心を感じてしまう。
 もしくは、ただシャイなだけなのか。
 
 
 相変わらず霧で景色が楽しめないまま、ゆるやかなアップダウンを進む。
 ほどなくして長い下り坂。
 車も少なくスピードをあげていると、突然パンと小さな爆発音。
 後輪が壊れたことを察知してすぐさま止まって見ると、後輪から煙があがっている。
 タイヤが壊れるなんてよくあることだが、音と煙ははじめてである。
 
 坂を下りきったところの机浜には、浜辺に瓦礫(がれき)のような塊がある。
 近づいて見ると、かつてこの浜に建っていた防波堤の一部であることがわかる。
 こういう遺構を見ると、津波の力強さをまざまざと思い知らされる。
 
 
 そのまままっすぐ道を進むと国道に合流するのだが、とんでもない坂を越えないといけない。
 そのため、途中右手にある細い裏道を進む。
 
 とはいえ、この道もたいがい急な上り坂が続く。
 しかも左右が自然に囲まれており、歩いていると体にハエやアブがたかる。
 鬱陶(うっとう)しいだけならまだしも、アブに足を2箇所もかまれる。
 
 いいかげん苛立ちが爆発。
 足を止め、持参している「ハッカ油」を体中にふりかける。
 するとどうだ、さっきまでいたハエやアブが、ウソのようにいなくなる。
 どうだまいったか!という気持ちとともに、なぜはじめからふりかけなかったのだろうかと後悔をする。
 
 
 国道に合流して、なだらかなアップダウンを繰り返す。
 途中で橋を渡るのだが、橋の下には谷底が広がり、ヒヤリとする。
 海に近い場所なのに、山深い景色というギャップが面白くもある。
 
 やがて長く急な下り坂に差しかかる。
 勢いよく下り、坂を下りきったあたりで、またしても後輪から破裂音。
 今回はえらくトリッキーなタイヤの壊れ方をするものだな。
 タイヤを交換したいところだが、立ち止まれる場所がない。
 すると視線の先にコンビニがあったので、ほぼ回らないタイヤを引きずるように進む。
 
 何とかコンビニに到着して、タイヤ交換ついでに昼食をとる。
 
 
 再出発後にはトンネル越え。
 足元がぬかるんでおり、はじめは横滑りに気をつけて進んでいたが、ぬかるみがどんどんひどくなり、そのうちタイヤが回りづらくなる。
 トンネルを抜けてから見てみると、案の定タイヤがヘドロまみれ。
 
 スピードが出ないまま進み、民家沿いの溝にキックボードを突っ込み、流水でヘドロを洗い流す。
 こんな経験ははじめてである。
 
 その先の下り坂を走ると、やたら前輪が震えることに気がつく。
 坂を下ったところでタイヤを確認すると、前輪がほとんど回っていないことに気がつく。
 さきほどのヘドロで、ベアリングが詰まったのだろう。
 ごくまれに同じ現象が起こっていたが、前輪が原因だったのか。
 
 
 そこからは長いアップダウンを経て、田老の集落へ。
 ここも津波に流された町で、遺構として「たろう観光ホテル」が残っている。
 遠くから見ると普通にきれいなホテルに見えるが、近づくと1階と2階は骨組みしか残っていない。
 
 中へ入ろうとしたが、フェンスが設置され施錠されており、入れない。
 どうやら予約がないと入れないそうだ。
 少し前までは自由に入られたらしい。
 何か事故か事件でもあったのかな?
 より多くの人が津波の恐ろしさを肌で感じられるよう、一般開放するべきだと思うのだが。
 
 
 いつの間にやら時間が押しており、徐々に日が暮れてゆくなか、ゴールのことしか考えられない状況となる。
 旅をしていて、いちばんよくない精神状態である。
 
 宮古の市街地に近づいたところでスマホのナビを使うと、とんでもない裏道を案内される。
 すでに空が薄暗くなってきているので、少しでも近道をするべく、それに従う。
 
 細く急坂となった墓地の横道をすり抜け、民家に差しかかる。
 すると家の外で、鍋に火を灯す光景があちこちで見られる。
 これはこの宮古地方伝統の「松あかし」というもので、8/1、8/7、8/13〜16、8/16、8/20、8/31に行われるお盆の行事だそうな。
 きれいだなぁとは感じるものの、その光景を立ち止まって眺めたり写真を撮る気持ちの余裕がなく、ひたすら宿に急ぐ。
 
 
 結局宿に着いたのが、午後7時過ぎ。
 お風呂であまりゆっくりすることもできず、すぐさま夕食を探しに行く。
 
 店外の雰囲気で決めたお店は、地の物が多く取り揃えられており、店員もハキハキとしている。
 しかし、店員とも他の客とも会話ができず、期待はずれである。
 
 何だか1日通して、グダグダな気分である。
 たまにはこんな日があっても仕方ないか。
 |  |  |